月別アーカイブ: 2025年6月

「最近、頭がスッキリしない…」そんな方へ。脳のエネルギー不足に“クレアチン”という選択肢

「最近、頭がスッキリしない…」そんな方へ。脳のエネルギー不足に“クレアチン”という選択肢

 

こんにちは。
河内長野こにし鍼灸整体院です。

最近、患者さまとのお話の中でこんなお悩みをよく耳にします。

 

「寝ても疲れが抜けない」

「記憶力が落ちてきた気がする」

「何となく気分が晴れない」

「頭がぼーっとする日が増えた」

 

これらの症状は

年齢とともに誰にでも起こりやすいことですが、

その背景には「脳のエネルギー不足」が関係していることがあります。

 

そこで、今回は

**“脳の元気”をサポートしてくれる「クレアチン」**という栄養素についてご紹介します。

 

 

【クレアチン=筋肉のため?いえいえ、脳にも効果があるんです】

クレアチンと聞くと、

「筋トレしてる若い男性が飲むもの」「アスリート向けのサプリメント」と思う方も多いかもしれません。

 

確かに、筋力アップや疲労回復の面で注目されてきた成分ですが、

実は**「脳の働き」をサポートする効果も期待されている**のです。

 

特に最近の研究では、

睡眠不足・ストレス・加齢などでエネルギーが不足しがちな脳に、クレアチンがしっかり働いてくれることがわかってきています。

 

 

 

【研究が示すクレアチンの脳への効果】

いくつかの注目すべき研究をご紹介します。

 

🔹2024年2月「Scientific Reports」掲載
睡眠不足の状態でクレアチンを一度摂取しただけでも、認知能力(集中力や判断力など)の改善が確認されたという報告がありました。

 

 

🔹2024年8月「Nutrients」掲載
クレアチンの摂取が、総睡眠時間の改善に効果をもたらしたという研究もあり、高齢者の認知機能低下を遅らせる可能性があることが示唆されています。

 

 

🔹2023年6月「Sports Medicine」レビュー論文
クレアチンが抗うつ薬の効果を高めることがわかっており、メンタルヘルスのサポートにも効果が期待できます。

 

 

🔹2020年「Translational Psychiatry」掲載
日常的にクレアチンを多く摂っている人ほど、うつのリスクが低かった。

 

という調査結果も出ています。

 

 

【女性にとってのメリットは「脳」だけじゃない】

さらに、クレアチンには女性にとってうれしい効果がいくつかあります。

 

骨密度の維持:

加齢や閉経により進みやすい骨粗しょう症のリスク対策にも役立つ可能性があります。

 

 

血管の保護作用:

2024年の複数の研究では、心血管系の機能改善との関連も示されており、更年期以降の血管の健康を守る上でも注目されています。

 

 

 

【「効かない人」は現代社会にはほぼいない?】

クレアチンはすべての人に万能というわけではありませんが、

次のような状態に当てはまる方にはとても相性が良いサプリメントです。

 

✓夜中に何度も目が覚める、なかなか寝付けない

✓朝から気分が沈みがち

✓物忘れが増えてきた

✓体力に自信がなくなってきた

✓気力が出ない、イライラしやすい

 

 

こうした「小さな不調」は、

脳が疲れてエネルギー不足に陥っているサインかもしれません。

 

そんなときにクレアチンが一役買ってくれる可能性があるのです。

 

 

 

【クレアチン、どうやって摂ればいい?】

サプリメントで摂るのが一般的ですが、

クレアチンにもいくつかの種類があり、品質や吸収性に違いがあります。

 

また、飲むタイミングや量も目的によって変わるため、

自己判断ではなく、専門家のアドバイスを受けながら使うことをおすすめします。

 

当院では、

ご希望の方に向けておすすめのメーカーや具体的な使い方もご案内しています。

 

 

最後に
40歳を過ぎると、「気合い」や「気の持ちよう」だけでは乗り越えられない体と心の変化が出てきます。

 

とくに夏は、

暑さと湿気で自律神経も疲れやすく、脳も体もエネルギー切れを起こしやすい時期。

 

だからこそ、
「脳の栄養補給」としてのクレアチンを一度、試してみてはいかがでしょうか?

 

気になる方は、当院まで

 

 

※本記事はあくまで情報提供を目的としたものであり、医療行為ではありません。持病がある方、服薬中の方は医師にご相談の上ご使用ください。

 

 

ご予約はLINEから!
お待ちしております!

 

 

河内長野こにし整体院
〒586-0034大阪府河内長野市上田町93-8
☎️ 0721-21-7289 (👈でんわ)
📩https://lin.ee/bUORkeW(👈LINE)
🖥️ https://aa-welove.com/ (👈ホームページ)
https://is.gd/FhunMb (👈お問い合わせは)
🗓️ http://bit.ly/2VxGI9w (👈営業予定日)
📌 http://ur0.work/ZMMf (👈地図)
▶️ http://ur0.work/FVZM (👈YouTube)

👇👇YouTubeチャンネル👇👇
▶️ https://m.youtube.com/channel/UC7cgj7jvRleeBB4h_mZfazw
✋✋チャンネル登録よろしく✋✋

 

#河内長野こにし整体院
#河内長野市
#河内長野
#大阪狭山市
#狭山
#三日市町
#三日市
#整骨院
#整骨
#整体
#整体院
#鍼灸
#美容鍼灸
#鍼灸院
#整形外科
#膝痛
#変形性膝関節症
#腰痛
#股関節痛
#座骨神経痛
#オーバーワーク
#オーバートレーニング
#オーバートレーニング症候群
#慢性疲労症候群
#頭痛
#konishiseitaiin

 

食中毒。今日からできる予防法

6月に入り、気温も湿度も高くなってきましたね。

こんな季節に気をつけたいのが「食中毒」です。

 

特に梅雨の時期から夏場にかけては、細菌が繁殖しやすく、食中毒のリスクがぐっと高まります。

 

今回は、食中毒の種類や原因、そして今日からできる予防法についてお話しします。

 

 

 

◆ 食中毒にはこんな種類があります

【細菌性食中毒】
一番多いタイプです。
カンピロバクター、サルモネラ、腸管出血性大腸菌(O157など)、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオなどが原因です。

食材に付着した細菌が

「体内で増えて症状が出るタイプ(感染型)」と

「細菌が出す毒素で症状が出るタイプ(毒素型)」に分かれます。

 

 

【ウイルス性食中毒】
ノロウイルスやA型肝炎ウイルスなどが代表的です。
特に冬に多いですが、年中注意が必要です。

 

 

【自然毒】
フグ毒や毒キノコ、貝毒、カビ毒など、自然界にある毒が原因です。

家庭ではあまり見かけませんが、アウトドアや自家栽培などでは要注意。

 

 

【化学性・寄生虫】
農薬や金属などによるもの、

また最近では「アニサキス」など寄生虫による食中毒も増えています。

お刺身好きな方は特に注意を。

 

 

◆ 食中毒を防ぐ「3つの原則」


① つけない(清潔)

調理や食事の前後、トイレ後は、石鹸でよく手を洗いましょう。

 

生肉や生魚を触った手で他の食材を扱わないこと。

 

まな板や包丁は食材ごとに使い分け、使用後はしっかり洗浄・消毒しましょう。

 

野菜や果物も流水でよく洗ってから使いましょう。

 

 

② 増やさない(冷却・迅速)

冷蔵・冷凍すべき食材は、購入後すぐに冷やしましょう。

 

調理後の食事はできるだけ早く食べ、常温放置は避けること。

 

解凍は冷蔵庫か電子レンジで行い、常温解凍はNGです。

 

 

③ やっつける(加熱)

食肉・魚介類は中心部までしっかり加熱(75℃で1分以上)しましょう。

 

焼肉などでは「生肉用の箸」と「食べる用の箸」を使い分けること。

 

魚の生食には冷凍処理でアニサキス対策を。

 

 

 

◆ 食中毒予防のちょっとした心がけ


買い物時:

消費期限を確認し、保冷バッグを活用して早めに帰宅。

 

調理場:

常に清潔を保ち、こまめにゴミを処分しましょう。

 

体調管理:

体力が落ちているときは食中毒にもかかりやすくなります。

しっかり休息と栄養を。

 

 

 

◆ もし食中毒かも…と思ったら

水分補給を最優先に。 脱水症状に注意。

 

無理せず安静に。

 

症状が重い場合や高熱・下痢が続く場合は医療機関へ。

 

 

特に小さなお子さんや高齢者、基礎疾患がある方は重症化しやすいので、家族全体で意識しておきたいですね。

 

当院では体調の変化にも敏感な季節に合わせたケアも行っています。

お気軽にご相談ください。

毎日のちょっとした工夫で、大切な体を守っていきましょう。

 

ご予約はLINEから!
お待ちしております!

 

 

河内長野こにし整体院
〒586-0034大阪府河内長野市上田町93-8
☎️ 0721-21-7289 (👈でんわ)
📩https://lin.ee/bUORkeW(👈LINE)
🖥️ https://aa-welove.com/ (👈ホームページ)
https://is.gd/FhunMb (👈お問い合わせは)
🗓️ http://bit.ly/2VxGI9w (👈営業予定日)
📌 http://ur0.work/ZMMf (👈地図)
▶️ http://ur0.work/FVZM (👈YouTube)

👇👇YouTubeチャンネル👇👇
▶️ https://m.youtube.com/channel/UC7cgj7jvRleeBB4h_mZfazw
✋✋チャンネル登録よろしく✋✋

 

#河内長野こにし整体院
#河内長野市
#河内長野
#大阪狭山市
#狭山
#三日市町
#三日市
#整骨院
#整骨
#整体
#整体院
#鍼灸
#美容鍼灸
#鍼灸院
#整形外科
#膝痛
#変形性膝関節症
#腰痛
#股関節痛
#座骨神経痛
#オーバーワーク
#オーバートレーニング
#オーバートレーニング症候群
#慢性疲労症候群
#頭痛
#konishiseitaiin

 

梅雨に喘息が悪化するのはなぜ?原因と対策、鍼灸の有効性について

梅雨に喘息が悪化するのはなぜ?原因と対策、鍼灸の有効性について


こんにちは。

河内長野こにし鍼灸院整体院です。

 

6月に入り、

「この時期になると喘息が悪化してつらい」という患者さんが増えてきます。

 

特に梅雨の季節は、喘息持ちの方にとって注意が必要な時期。

今回は、

梅雨時期に喘息が悪化する原因とその対策、

そして鍼灸治療がどう役立つかについてご紹介します。

 

★なぜ梅雨時期に喘息が悪化するのか?


喘息がひどくなる主な原因には、以下のような環境要因があります。

 

1. 湿度の上昇でカビやダニが増殖
梅雨の高湿度は、カビやダニが非常に繁殖しやすい環境です。

これらは喘息を引き起こす「アレルゲン」となり、気道を刺激して発作を誘発します。

 

2. 気温・気圧の変化
この時期は、気温差が大きく気圧も不安定。

こうした変動が自律神経に影響し、気道が過敏になりやすくなります。

 

3. エアコン内部のカビ
久しぶりに使うエアコンの内部には、カビが潜んでいることが多くあります。

掃除せずに使うと、カビの胞子が空気中に飛び、それを吸い込むことで喘息を悪化させる恐れがあります。

 

4. イネ科の花粉の飛散
春に比べて注目されにくいですが、6月はイネ科の花粉が飛ぶ時期でもあります。

これも喘息症状を悪化させる一因になります。

 

 

★梅雨時期の喘息対策


環境からくる刺激を減らすことが、症状悪化を防ぐ第一歩です。

 

1.除湿機やエアコンで湿度管理(50〜60%が目安)

2.エアコンは使用前に必ず掃除を

3.室内をこまめに換気・掃除してカビやダニの繁殖を防ぐ

4.症状がつらいときは早めに医療機関を受診する

 

このような基本的な対策を習慣化するだけでも、発作の頻度を減らすことが期待できます。

 

 

★軽い症状のときにおすすめのセルフケア


「少し咳が続く」「喉や胸が重い」という時は、温かい飲み物をとるのがおすすめです。

 

・コーヒーや紅茶に含まれるカフェイン

・ココアに含まれるテオフィリン
→ どちらも気管支を拡張する作用があると言われています。

 

さらに、温かい飲み物は喉を潤し、呼吸を楽にする効果も。

体もリラックスするので、眠りやすくなります。

 

 

★喘息とストレス、そして鍼灸治療


実は、喘息とストレスは深く関係しています。

ストレスにより自律神経のバランスが崩れ、気道が狭くなりやすくなるのです。

 

ここで役立つのが鍼灸治療です。

 

★鍼灸が喘息にどう作用するのか?


1.副交感神経を優位にして、リラックス状態へ導く

2.喘息に関係するツボを刺激して、呼吸をサポート

3.咳でこわばった首・肩・胸の筋肉をゆるめて、呼吸がしやすくなる

 

鍼灸は体質改善を目的としたケアとして非常に有効です。

定期的な施術で、喘息の発作頻度や強さが軽減するケースも多く見られます。

 

 

★最後に:梅雨の時期こそ、体の内側から整えるケアを


梅雨の時期は、喘息持ちの方にとって油断できない季節です。

 

ですが、

日常の環境対策+鍼灸での体質ケアを組み合わせることで、より快適に過ごすことができます。

 

当院では、お一人おひとりの状態に合わせた施術を行い、呼吸がしやすい身体づくりをサポートしています。

 

「薬だけに頼らず、根本から整えていきたい」
「発作が減ればもっと外出できるのに」

 

そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

あなたの呼吸と暮らしを、穏やかに保つお手伝いができれば幸いです。

 

 

ご予約はLINEから!
お待ちしております!

 

 

河内長野こにし整体院
〒586-0034大阪府河内長野市上田町93-8
☎️ 0721-21-7289 (👈でんわ)
📩https://lin.ee/bUORkeW(👈LINE)
🖥️ https://aa-welove.com/ (👈ホームページ)
https://is.gd/FhunMb (👈お問い合わせは)
🗓️ http://bit.ly/2VxGI9w (👈営業予定日)
📌 http://ur0.work/ZMMf (👈地図)
▶️ http://ur0.work/FVZM (👈YouTube)

👇👇YouTubeチャンネル👇👇
▶️ https://m.youtube.com/channel/UC7cgj7jvRleeBB4h_mZfazw
✋✋チャンネル登録よろしく✋✋

 

#河内長野こにし整体院
#河内長野市
#河内長野
#大阪狭山市
#狭山
#三日市町
#三日市
#整骨院
#整骨
#整体
#整体院
#鍼灸
#美容鍼灸
#鍼灸院
#整形外科
#膝痛
#変形性膝関節症
#腰痛
#股関節痛
#座骨神経痛
#オーバーワーク
#オーバートレーニング
#オーバートレーニング症候群
#慢性疲労症候群
#頭痛
#konishiseitaiin

もうすぐ梅雨入りの時期ですね☔

もうすぐ梅雨入りの時期ですね☔

 

この時期、
なんだか身体が重だるい、
頭が痛い、気分が晴れない…
そんな不調を感じていませんか?

 

実はこれ、

「気圧の低下」が大きく関係しています。

 

 


🌧なぜ梅雨になると雨が降るのか?

梅雨は、

「梅雨前線(湿った空気の塊)」が日本列島に停滞することで起こります。

 

 

この前線があるところは、
上昇気流(上向きの空気の流れ)が発生しやすく、
雲ができやすいため雲が溜まって雨が降るサイクルが続きます。

 

 


⏬なぜ梅雨時期に気圧が下がるのか?

梅雨前線の影響で大気のバランスが崩れ、低気圧が停滞しがちになり、
この「低気圧」によって、私たちの体にも様々な影響が現れるのです。

 

 


💡なぜ気圧が下がると不調が起きるのか?

気圧が下がると、
私たちの体にかかる外からの圧力(空気による見えない圧力)も弱まります。

 

 

その結果…
血液やリンパなど体液にかかる圧力も小さくなるため
体液の体積が大きくなり血管やリンパ管、関節、
挙句は頭蓋骨までギュウギュウのパンパンになって

頭痛やめまい
肩こりや関節の痛み
気分の落ち込み、眠気やだるさ
といった

 

「気象病」と呼ばれる不調が出やすくなります。

 

 


💡頭蓋骨がギュウギュウのパンパン?

頭蓋骨の中には
内耳(気圧センサーのような働きをしている部分)
各種脳ミソがあり

 

内耳は音を感じる以外にも平衡感覚にも関係するため、
内耳がギュウギュウのパンパンになると、めまいや耳の違和感が出やすくなる

 

各種脳ミソはあらゆる感覚と自律神経の受診・発信地のため
自律神経が乱れ、眠気・だるさ・不安感などの「なんとなく不調」が増える

 

このように、低気圧は心と体の両方に影響を与えます。

 

 

🌿そんな時こそ、鍼灸・整体の出番です!

 

先ほども申し上げたように
梅雨の不調はギュウギュウ・パンパンから起こります。

 

ギュウギュウ・パンパンを回避するためには
常に流れを良くしておくことが大切です。

 

言葉を変えると
流れが悪いからギュウギュウ・パンパンになるのです。

 

鍼灸や整体は

血液・リンパを含む体液の流れを改善して、
身体の内側から元気を取り戻すサポートをします。

 

特に梅雨時期のような“なんとなく不調”には、

体全体を整える鍼灸がとても効果的です。

 

「そういえば最近行けてないな…」
という方も、

ギュウギュウ・パンパンになる前に身体をメンテナンスしにいらしてください😊

 

ご予約はLINEから!
お待ちしております!

 

 

河内長野こにし整体院
〒586-0034大阪府河内長野市上田町93-8
☎️ 0721-21-7289 (👈でんわ)
📩https://lin.ee/bUORkeW(👈LINE)
🖥️ https://aa-welove.com/ (👈ホームページ)
https://is.gd/FhunMb (👈お問い合わせは)
🗓️ http://bit.ly/2VxGI9w (👈営業予定日)
📌 http://ur0.work/ZMMf (👈地図)
▶️ http://ur0.work/FVZM (👈YouTube)

👇👇YouTubeチャンネル👇👇
▶️ https://m.youtube.com/channel/UC7cgj7jvRleeBB4h_mZfazw
✋✋チャンネル登録よろしく✋✋

 

#河内長野こにし整体院
#河内長野市
#河内長野
#大阪狭山市
#狭山
#三日市町
#三日市
#整骨院
#整骨
#整体
#整体院
#鍼灸
#美容鍼灸
#鍼灸院
#整形外科
#膝痛
#変形性膝関節症
#腰痛
#股関節痛
#座骨神経痛
#オーバーワーク
#オーバートレーニング
#オーバートレーニング症候群
#慢性疲労症候群
#頭痛
#konishiseitaiin