肩こり
筋肉は長時間の収縮または伸張によって血行不良・筋機能低下が起こった際にコリます。
肩こりは
人が二足歩行になったことで姿勢と肩甲骨の位置と手首・肘・肩関節の柔軟性が筋肉に対してシビアになったために起きています。
■姿勢による肩コリは
『肩甲骨と頭の位置が問題』
『肩甲骨と頭の位置が理想的でなくなる理由は筋力低下』
●肩甲骨の位置による肩コリは
肩甲骨を支える肩・首・背中の肉が筋力低下することで
上肢帯(肩甲骨・鎖骨から手指までの一式)を理想的な位置状態に維持できないようになって、
肩甲骨を支える肩・首・背中の筋肉に引っ張り続ける力が加わることで、
さらに血行不良・筋機能低下が起こり、肩コリの悪循環から抜け出しにくくなります。
●頭の位置による肩コリも同様に
頭を支える肩・首・背中の肉が筋力低下することで
頭を理想的な位置状態に維持できないようになって、
肩甲骨を支える肩・首・背中の肉に引っ張り続ける力が加わることで、
さらに血行不良・筋機能低下が起こり、肩コリの悪循環から抜け出しにくくなります。
■動作による肩こりは
『肩甲骨の不安定と手首・肘・肩関節の柔軟性が問題』
●肩甲骨の不安定による肩コリは
肩甲骨を支える肩・首・背中の肉が筋力低下することで
上肢帯(肩甲骨・鎖骨から手指までの一式)を理想的な位置状態に維持できないようになって、
上肢帯を使った作業をするたびに上肢帯の理想的な位置状態を維持するための筋肉はいっぱいいっぱいで、
上肢帯の理想的な位置状態を維持するための筋肉以外の筋肉にも本来苦手な働きをさせるため筋肉が疲弊して
血行不良・筋機能低下が起こり、コリが出来て血行不良・筋機能低下が起こり、肩コリの悪循環から抜け出しにくくなります。
●手首・肘・肩関節の柔軟性低下による肩コリは
手首・肘・肩関節を動かす筋力低下することで
手首・肘・肩関節を使った動作をする時に手首・肘・肩関節で十分な可動域を確保できないようになって、
手首・肘・肩関節を動かすための筋肉はいっぱいいっぱいで、
手首・肘・肩関節を動かすための筋肉以外の筋肉にも本来苦手な働きをさせるため筋肉が疲弊して
血行不良・筋機能低下が起こり、コリが出来て血行不良・筋機能低下が起こり、肩コリの悪循環から抜け出しにくくなります。
★肩こりを治すには
直立歩行で肩コリが始まったというのなら
肩こりにならないために四六時中四つん這いで過ごせばいいと思う方もいるかもしれませんが、
それは奇抜すぎるので一旦見送りましょう。
ただ、
肩こり予防体操として時々、ハイハイをするのはアリだと思います。
真面目な話し、
ハイハイは人間の成長過程の一部で
直立から二足歩行に向かう筋力や
手を使って作業するための肩甲骨・手首・肘・肩関節の筋力を養う訓練の一部なので、
筋力低下によって各主症状が出ている大人にとってハイハイは思いのほかキツイですが、イイ運動になります。
やってみると自分の身体が自分の意思どおりに動かないことにも気が付くと思います。
★ハイハイどころではない時は
ハイハイどころではない、
ハイハイが全く厳しい時は
コリによる血行不良・筋機能低下が進み過ぎている状態のため
まずは
鍼灸・整体の施術を受けて血行不良・筋機能低下の回復を試みて下さい。
ハイハイはその後です。
肩こりについて気になる方は
ハイハイどころではない、
ハイハイが全く厳しい時は
当院まで
河内長野こにし整体院
〒586-0034大阪府河内長野市上田町93-8
☎️ 0721-21-7289 (👈でんわ)
📩https://lin.ee/bUORkeW(👈LINE)
🖥️ https://aa-welove.com/ (👈ホームページ)
✉ https://is.gd/FhunMb (👈お問い合わせは)
🗓️ http://bit.ly/2VxGI9w (👈営業予定日)
📌 http://ur0.work/ZMMf (👈地図)
▶️ http://ur0.work/FVZM (👈YouTube)
👇👇YouTubeチャンネル👇👇
▶️ https://m.youtube.com/channel/UC7cgj7jvRleeBB4h_mZfazw
✋✋チャンネル登録よろしく✋✋
#河内長野こにし整体院
#河内長野市
#河内長野
#大阪狭山市
#狭山
#三日市町
#三日市
#整骨院
#整骨
#整体
#整体院
#鍼灸
#鍼灸院
#整形外科
#膝痛
#変形性膝関節症
#腰痛
#股関節痛
#変形性股関節症
#座骨神経痛
#オーバーワーク
#自律神経失調症
#自律神経
#慢性疲労症候群
#頭痛
#konishiseitaiin