梅雨に喘息が悪化するのはなぜ?原因と対策、鍼灸の有効性について
こんにちは。
河内長野こにし鍼灸院整体院です。
6月に入り、
「この時期になると喘息が悪化してつらい」という患者さんが増えてきます。
特に梅雨の季節は、喘息持ちの方にとって注意が必要な時期。
今回は、
梅雨時期に喘息が悪化する原因とその対策、
そして鍼灸治療がどう役立つかについてご紹介します。
★なぜ梅雨時期に喘息が悪化するのか?
喘息がひどくなる主な原因には、以下のような環境要因があります。
1. 湿度の上昇でカビやダニが増殖
梅雨の高湿度は、カビやダニが非常に繁殖しやすい環境です。
これらは喘息を引き起こす「アレルゲン」となり、気道を刺激して発作を誘発します。
2. 気温・気圧の変化
この時期は、気温差が大きく気圧も不安定。
こうした変動が自律神経に影響し、気道が過敏になりやすくなります。
3. エアコン内部のカビ
久しぶりに使うエアコンの内部には、カビが潜んでいることが多くあります。
掃除せずに使うと、カビの胞子が空気中に飛び、それを吸い込むことで喘息を悪化させる恐れがあります。
4. イネ科の花粉の飛散
春に比べて注目されにくいですが、6月はイネ科の花粉が飛ぶ時期でもあります。
これも喘息症状を悪化させる一因になります。
★梅雨時期の喘息対策
環境からくる刺激を減らすことが、症状悪化を防ぐ第一歩です。
1.除湿機やエアコンで湿度管理(50〜60%が目安)
2.エアコンは使用前に必ず掃除を
3.室内をこまめに換気・掃除してカビやダニの繁殖を防ぐ
4.症状がつらいときは早めに医療機関を受診する
このような基本的な対策を習慣化するだけでも、発作の頻度を減らすことが期待できます。
★軽い症状のときにおすすめのセルフケア
「少し咳が続く」「喉や胸が重い」という時は、温かい飲み物をとるのがおすすめです。
・コーヒーや紅茶に含まれるカフェイン
・ココアに含まれるテオフィリン
→ どちらも気管支を拡張する作用があると言われています。
さらに、温かい飲み物は喉を潤し、呼吸を楽にする効果も。
体もリラックスするので、眠りやすくなります。
★喘息とストレス、そして鍼灸治療
実は、喘息とストレスは深く関係しています。
ストレスにより自律神経のバランスが崩れ、気道が狭くなりやすくなるのです。
ここで役立つのが鍼灸治療です。
★鍼灸が喘息にどう作用するのか?
1.副交感神経を優位にして、リラックス状態へ導く
2.喘息に関係するツボを刺激して、呼吸をサポート
3.咳でこわばった首・肩・胸の筋肉をゆるめて、呼吸がしやすくなる
鍼灸は体質改善を目的としたケアとして非常に有効です。
定期的な施術で、喘息の発作頻度や強さが軽減するケースも多く見られます。
★最後に:梅雨の時期こそ、体の内側から整えるケアを
梅雨の時期は、喘息持ちの方にとって油断できない季節です。
ですが、
日常の環境対策+鍼灸での体質ケアを組み合わせることで、より快適に過ごすことができます。
当院では、お一人おひとりの状態に合わせた施術を行い、呼吸がしやすい身体づくりをサポートしています。
「薬だけに頼らず、根本から整えていきたい」
「発作が減ればもっと外出できるのに」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの呼吸と暮らしを、穏やかに保つお手伝いができれば幸いです。
ご予約はLINEから!
お待ちしております!
河内長野こにし整体院
〒586-0034大阪府河内長野市上田町93-8
☎️ 0721-21-7289 (👈でんわ)
📩https://lin.ee/bUORkeW(👈LINE)
🖥️ https://aa-welove.com/ (👈ホームページ)
✉ https://is.gd/FhunMb (👈お問い合わせは)
🗓️ http://bit.ly/2VxGI9w (👈営業予定日)
📌 http://ur0.work/ZMMf (👈地図)
▶️ http://ur0.work/FVZM (👈YouTube)
👇👇YouTubeチャンネル👇👇
▶️ https://m.youtube.com/channel/UC7cgj7jvRleeBB4h_mZfazw
✋✋チャンネル登録よろしく✋✋
#河内長野こにし整体院
#河内長野市
#河内長野
#大阪狭山市
#狭山
#三日市町
#三日市
#整骨院
#整骨
#整体
#整体院
#鍼灸
#美容鍼灸
#鍼灸院
#整形外科
#膝痛
#変形性膝関節症
#腰痛
#股関節痛
#座骨神経痛
#オーバーワーク
#オーバートレーニング
#オーバートレーニング症候群
#慢性疲労症候群
#頭痛
#konishiseitaiin